狩野亨吉の思想――科学的方法に拠る書画の鑑定と登録/歴史の概念/安藤昌益

安藤昌益の発掘者が遺した不朽の短篇で狩野思想と出会う小選集

電子書籍(Kindle版)

2005年11月書肆心水刊行『安藤昌益』の復刊改題電子版

一冊の著書もなくして称賛され続ける百科全書的碩学。「官」を厭い、一高校長から京大学長への一流コースに43歳で訣別した奇人が探る、争いを用いずに不正を抑える要諦。安藤昌益の思想と響きあうその思想を示した数少ない貴重な遺文。

科学的方法に拠る書画の鑑定と登録――書画鑑定業を営む中で研磨した「アイデンティティをめぐる判断論」。全ての判断・学問の根本にある「同一性」の認識を語り、狩野思想の現場を垣間見せる。

歴史の概念――狩野最晩年の思想。一切の事実の集合体「事実網」すなわち宇宙が、常に自ら変化する事において「宇宙は歴史である」。この壮大な観念によりながら哲学的飛躍をなすことなく、科学的に事実を記録することの困難と可能性。物理学的合理主義と歴史学の綜合。

安藤昌益――関東大震災で焼失してしまう『自然真営道』原稿本全百巻を発掘・所持・精読した狩野だけが書きえた、簡潔で深みある昌益思想の精髄。初めて世に昌益を紹介した論考として、短篇ながら今なお基本中の基本文献とされ続ける名篇。『自然真営道』全体を俯瞰し、昌益の人物、キーワード「自然」「互性活真」を論じる。他ならぬ狩野をして昌益を発見せしめた必然性と、狩野思想の個性が行間に滲む。


著者 狩野亨吉
書名 狩野亨吉の思想――科学的方法に拠る書画の鑑定と登録/歴史の概念/安藤昌益
分量 約63,000字
刊行 2025年9月


初版(紙版)書影

長期品切

書名 安藤昌益
体裁・価格 四六判上製 128p 定価1650円(本体1500円+税10%)
刊行日 2005年11月30日
ISBN 978-4-902854-10-7 C0010

初版(紙版)目次

安藤昌益 7-53頁
歴史の概念 57-75頁
科学的方法に拠る書画の鑑定と登録 79-118頁

著者紹介

狩野亨吉(かのう・こうきち/1865-1942) 秋田生まれ。父親の内務省出仕に伴い東京に移住。1879年、東京大学予備門入学。1884年、東京大学理学部入学(数学専攻)。1889年、東京帝国大学文科大学入学(哲学専攻)。1891年、同大学院入学。1892年、第四高等中学校教授。1898年、漱石らの招きで第五高等学校教授。同年、第一高等学校校長となり、在任中、岩波茂雄をはじめ後に岩波文化人となる学生たちと交わる。1906年、京都帝国大学文科大学教授、初代文科大学長。1908年、同職辞任。1913年、皇太子教育係就職の斡旋を再三受けるが、思想上の不適任を主張し固辞。1914年、東北帝国大学総長への推薦を辞退。以後、五十代半ばで文書・図書・書画鑑定等の「明鑑社」を開業し生計を立てる。