書肆心水・総合ページへ

ロシアの満洲と日露戦争

近代日本の進路における地政学的運命、日清戦争から日露戦争への経緯をロシア側から照らし出す

当時の満洲問題と日露戦争において第一義的な役割を演じた人物自身の状況認識と行動から明らかになる、日露戦争問題の本質。ロシア内部における主戦派と反戦派の対立関係、革命への趨勢が絡み合う複合的な状況。日本側からだけでは見えない歴史の多面的な実像。
ここのリンク先で本書のなかをご覧いただけます(PDFファイル)

Tweet


著者 セルゲイ・ウィッテ、アレクセイ・クロパトキン、ニコライ二世、ウィルヘルム二世
編訳者 大竹博吉
書名 ロシアの満洲と日露戦争
体裁・価格 A5判上製 320p 定価7590円(本体6900円+税10%)
刊行 2021年5月
ISBN 978-4-910213-15-6 C0020


目 次

訳纂者のことば

セルゲイ・ウィッテ 満洲占領からポーツマス媾和まで
第1章 李鴻章と東支鉄道利権交渉
第2章 日露間の朝鮮問題協約
第3章 独帝の膠州湾要求
第4章 遼東半島占領事件
第5章 ア・エヌ・クロパトキン将軍
第6章 団匪事件とロシアの極東政策
第7章 伊藤侯との交渉と私の極東視察
第8章 日露開戦直前の空気
第9章 日露開戦!
第10章 野心家カイゼルと日露戦争
第11章 一月九日事変
第12章 奉天大会戦の敗北
第13章 対島大海戦
第14章 ポーツマス媾和談判

アレクセイ・クロパトキン 満洲悲劇の序曲
第1章 満鮮への侵略政策
第2章 ロシアの二重政策
第3章 私の日本訪問
第4章 日露開戦までの経緯

ニコライ二世 ウィルヘルム二世 極東問題に関する露独両帝の往復文書

索 引

●著者・編訳者紹介

セルゲイ・ユリエウィチ・ウィッテ
1849年生、1915年歿。ロシアの政治家。大蔵大臣(1892-1903年)。鉄道建設、財政近代化政策を推進。1905年ポーツマス講和会議首席全権。同年の革命動向を受け「十月詔書」を起草、その公布とともに初のロシア帝国首相就任。

アレクセイ・ニコラエウィチ・クロパトキン
1848年生、1925年歿。ロシアの軍人。陸軍大臣(1898-1904年)。日露戦争開戦直前にロシア満州軍総司令官就任、奉天会戦敗北により解任、第一軍司令官に降格。第一次世界大戦の北部戦線司令官、トルキスタン総督。革命後は郷里で隠棲。

ニコライ二世
ニコライ・アレクサンドロウィチ・ロマノフ。1868年生、1918年歿。ロシア帝国最後の皇帝。アレクサンドル3世の子。1894年即位。1894年イギリスのヴィクトリア女王の孫でヘッセン・ダルムシュタットの公女(結婚後アレクサンドラ・フョドロウナと改名)と結婚。革命後1918年処刑。

ウィルヘルム二世
フリードリヒ・ウィルヘルム・ヴィクトル・アルベルト・フォン・プロイセン。1859年生、1941年歿。プロイセン王、ドイツ帝国最後の皇帝。フリードリヒ3世の子。母は英国女王ヴィクトリアの子ヴィクトリア。1888年即位。1890年ビスマルク罷免後は親政を開始し、積極的な対外膨張政策を展開、1907年の英仏露三国協商による包囲を招き、国際的に孤立。第一次世界大戦末期、1818年の革命の結果オランダに亡命し退位。帝政復活の機をうかがったが成功せず同地で死去。

大竹博吉(おおたけ・ひろきち)
1890年生、1958年歿。ソ連研究家、出版人。新聞記者を経て、1919年ウラジウォストクに渡り東洋学院(後の極東連邦大学)卒業。1923年東方通信モスクワ特派員、1925年帰国。ロシア問題研究所、ナウカ社創設(図書輸入と出版)。戦後は民主主義科学者協会に参加、ソビエト研究者協会幹事、日ソ協会理事などを歴任。主要著書に『ソヴエト・ロシアの実相を語る』、訳書に『日露戦争と露西亜革命――ウィッテ伯回想記 上・中・下』などがある。