書肆心水・総合ページへ


近代日本判例批評集――新編 判例百話/有閑法学/続有閑法学
穂積重遠[著]

人の争い、法の白黒。各話読み切りの裁判エッセー集。「日本家族法の父」の平易な名著三冊を再編。

法学の素養なしに読める語り口の、庶民向け実践的法学入門。争われている「それ」は誰のもの/権利/罪なのか。人情と法の正義と慣習と、各々の論理、そしてその動揺。人生の重大事について事実と法律が矛盾してはいけないという根本問題を踏まえて論じられる法規と判例。

旧法の規定する家族制度を批判、近代的な家族観に基づく家族法の基礎を築くとともに、法律の民衆化を志して、法文、判決文の口語化を主張した著者の問題意識と課題。過去の話でもあり、あるいは今も曖昧に残る感覚でもあり、そして今も変わらぬ話でもある、具体的紛争の数々。

ここのリンク先で本書のなかをご覧いただけます(PDFファイル)


造本 A5判上製 320p
価格 定価7590円(本体6900円+税10%)
刊行 2024年1月
ISBN 978-4-910213-46-0 C0032

目 次


遺骨争い
亡父のした身元保証
大阪市の膨脹
薬瓶の間違
刀と鞘
拇印は捺印か
捕らぬ狸と捕った狸
養母と実父
実子と養子
五十万円の拾い物
私生子の母
妾腹の子を嫡出子出生届
社債償還の抽籖をせぬ会社
持廻り決議
鶴屋と云う商標
湖面を高めない義務
フィルム火事
怪しからん番頭
寄附金の着服
呉服屋の払い
裁判所のタイプライター使用
妹婿と姉との相続争い
子が親の葬式を出すのは当然か
村八分
型摺の投票
いつ盗んだのか
三ツ矢の商標
敷 金
崖崩れ
宣伝ビラ
通り抜けの権利
「竹の柱に茅の屋根」
造作代
中華民国人の虻蜂取らず
掌中の玉を奪われる
駅弁の悪口
交通妨害と往来妨害
大審院の男子貞操論
昼夜の境界
船灯の不注意
解散は法人の致命傷
安かろう悪かろう
業平八橋
戸別訪問
小泉策太郎氏は官吏か
大学湯
膏薬代は現金で
催促の仕方
執達吏も命懸け
十年振りの賭博
医者の広告
父は子のために隠さず
廃物利用の罪
内縁の夫を他人扱い
阿片の素通り
胎児と養子
酔墨淋漓
化粧品か薬品か
豆合戦
花骨牌月ヶ瀨探梅
今様常盤御前
飛んだ傍杖
秘密遺言
株主総会の泥試合
公然とは何か
麻雀の勝負は技術か偶然か
麻雀牌の売却
神戸から大連へ
大連から青島へ
一月二日は休日か
三十一日目の総選挙
十一月三十一日
罰酒料
乱暴な催促
国家の借金踏倒し
夫婦同居の強制執行
妻の衣類調度と夫の権利
乱暴な薩摩守
Trade Mark
陸湯の温度
盗まれた指環
野次防止団
二月三十日
年末の郵便物
執行猶予と罰金との軽重
身代り事件
教鞭を執る
実費診療
天に二日なし


民法第一条の例話
矢大臣左大臣論
はなしするごとく
口語体判決文範
腰折れ法文
五年目の立腹
脱法行為
権利拘束
立法家は芸術家
棒利と天引
「押売お断り」の押売
配達された手紙は誰の物か
誰が本人か
最易が最難
口語体の上告文
制裁なき法律
父が夫・娘が妹
施行前の適用
細工過ぎる
口語六法
契約書解釈心得
父親が年下
近所迷惑
廃物利用
襲 名
長女二女は絶対か相対か
「絞罪処刑後蘇生」
孝子の入獄願
九官鳥事件
九官鳥後日譚
夫婦有別
弱きもの女
米国の離婚統計
呉の夜間裁判
内台共婚
落花有情判決
宥 恕
蝙蝠と野球棒
今様イナック・アーデン
「人」
「代理」と「代表」
児童虐待防止法
内縁の妻の胎児
家族の婚姻と戸主の同意
近親婚
「光弾性」と「私法」
外国人の享有し得ない権利
少年教護法
「母の子」
口頭殺人
あぶない船遊び
「残念々々」
「助けてくれ」
民法第八百三十九条
方面委員の戸籍整理事業
その争や君子
勘平は何罪か
明治五年
両方が勝った訴訟
綜合的離婚離縁
持って行って持って帰る


大審院の国語変遷論
「国法の罠」
牝鶏勧めて
アイスクリームソーダ
宇奈月温泉事件
物干台事件
養魚池事件
戸主権は絶対か
哀矜而勿喜
子のために隠さず
一円の科料に上告
立小便裁判
「法律上ノ妻トナスベキ義務」
「一厘事件」
婿養子の悲哀
損害賠償判決の典型
教訓的判決
盗品の改良
生まれてみたら「ふたご」
「足入レ」
法律学と幾何学
国際夫婦
「睡眼成」
裁判所の法令審査権
「外縁の妻」第一種
「外縁の妻」第二種
ガード下
試験及落の標準
捕らぬ狸の皮算用
婚姻届の発信主義
死後結婚争議
「難症歎迎」
僧侶妻帯問題
兼好の危険負担論
麒麟とジラフ
半殺しで五百両
濁音符・読点附の判決文
「場屋ノ取引」
山本有三氏の法律文章論
立法目的の明示
武士の妻
反致法の判例
東京娘の婚期
法律の力
小題大做
女流法律家
「あた棒」
百折不撓の殺人
金を産して罪あり
金歯事件補遺
薬師寺博士の内縁論
旧道と新道
嫡出裁判前記
判決の口語化
準遺族
失踪宣告を待たぬ死亡の確認
船の失踪
姓と氏
嫡出裁判後記
小説より奇

●著者紹介

穂積重遠(ほづみ・しげとお/1883-1951)
法学者。陳重の子。1908年東京帝国大学法科大学卒業。同年同大学講師、10年同助教授。12年海外留学、16年帰国。同年教授となり、民法講座および法理学講座を担当。法学部長。43年定年退職。44年貴族院議員。49年最高裁判所判事。著書、『民法読本』、『親族法』、『離縁状と縁切寺』、『相続法』、『新民法読本』など多数。家族法を専門とし、旧法規定の家族制度を批判、近代的な家族観に基づく家族法学の基礎を築き、「日本家族法の父」と呼ばれた。また、法律の民衆化を志し、法文、判決文の口語化を主張した。