Shoshi Shinsui


イスラームの構造』 索引項目

あ 行


アーイシャ
アーラム・ル・ミサール
アーリム
IMF
アヴェロエス
アウス族
アザーブ(刑罰)
アタチュルク(ケマル・)
アッバース朝
アブー・バクル
アフガニスタン攻撃
アフマド・アミーン
アブラハム
アフワール・シャフスィーヤ(私的関係法)
アマーナ(委託・大任)
アミール(太守)
アムル・ブヌ=ル=アース
アラビア語
アラブ・イスラエル戦争
アラブ社会主義
アラファート議長
アラベスク模様
アリー
アリストテレス
アル=マーワルディー
アル・カーイダ
アルジェリア
アルトゥジウス
アルハンブラ宮殿
アルメニア教会
アレッポ
アンサール
アンダルシア

イード・ル・フィトル(断食明けの祭日)
イエス・キリスト
イエルサレム
「以下ヲ欠ク――スピノザ最晩年の民主制政体概念の定義を推察する」
異教徒
イクター(封地)
遺産相続
遺産相続権
意識
意識にとっての(意識と関わる)シャリーア
石投げ
イジュティハード(法解釈)
〈イジュティハードの門は閉ざされた〉
イジュマーウ(合意)
イスティスハーブ
イスティフサーン
イスティブダーウ婚
イスラーム回帰
イスラエル
板垣雄三
委託(アマーナ)
一物多価
一化(の原理)
一神教
井筒俊彦
一夫多妻
一夫多妻制の完全禁止
イバーダート
イフサーン
イブン・アラビー
イブン・タイミーヤ
イブン・ハルドゥーン
イベリア半島
イマーム(制)
イラク攻撃
イラン
イラン・イスラーム革命
イラン・イスラーム共和国
イラン・イラク戦争
イリイチ(イバン・)
イルム
飲酒(罪)
インドネシア
インフォーマル・セクター

ウェーバー(マックス・)
ウスマーン
ウフドの戦い
ウマイヤ家
ウマイヤ朝
ウマル
ウマル二世
ウルフ
ウンマ
  現実の――
  理想の――
  理想の――と現実の――
ウンマ・イスラーミーヤ
エジプト
エチオピア
『エチカ』
遠隔貿易

オイル・ショック
王朝(ダウラ)
小川了
オスマン朝
親子
オリエンタリズム
恩恵(ニアマ)

か 行


カーディシーヤの戦い
カアバ神殿
改宗者
改姓(女性の)
「開扉」の章(クルアーン)
皆兵制
カイロ
科学
寡居期間
核家族
家計
過激派
〈囲い込み空間〉
家事労働
家族
家庭
家庭内暴力
家庭崩壊
加藤淳平
ガニーマ
かねの自己増殖
寡婦
貨幣
神の権利(ハックッ=ラー)
神の子
神の名辞論
神の唯一性
カラア
カラーム
カリフ
カリフ(ムハンマドの)
カリフ職
カリフ世襲化(世襲制)
カリフの選任
監護
姦通罪
官僚組織(機構)

ギーアツ(クリフォード・)
企業の系列化
キケロ
喜捨(ザカート)
喜捨(サダカ)
偽証
祈念(ドゥアー)
キブラ
基本的人権
義務的行為
キヤース(類推)
休日の安息
旧約聖書
給与所得者
恐喝
教区制
「凝血」の章(クルアーン)
矯正刑
共同体の長
教友(サハーバ)
共和制的マテリアリズム
許可された行為(ハラール)
ギリシャ正教徒
キリスト教
キリスト教徒
ギルド
禁止された行為(ハラーム)
近親者
禁治産と親権の解除
金曜集団礼拝

偶性
クーファ
クライシュ族
クリナメン(偏奇)
グローバリゼーション
黒田美代子
軍事費
群衆(multitudo)
軍隊

経済国民
経済復興
敬神の念(タクワー)
刑罰(アザーブ)
契約権
系列化
ゲゼルシャフト
血縁・地縁
結婚(当事者間の合意に基づく)
結婚契約
ゲマインシャフト
権威主義
原罪
原子
原子論
原点回帰主義
原理主義

個(自我)
合意(イジュマーウ)
行為
  忌避される――
  義務的な――
  禁じられた――
  推奨される――
  無記の――
行為の五範疇
後継者
交渉経済
公的次元のシャリーア
高利
合理性
五行
国際テロ
国際法
黒人
国民経済
国民国家
孤児
個人
個人的な義務(ファルド・アイン)
個人の自主性
個人の労働
国家
国家国民
国境の壁
固定刑
コプト教徒
コルドバ
婚姻
婚資金

さ 行


サアイ
サイード(エドワード・)
最高の模範的先例(ムスル・ウルヤー)
財産
財産の後見
妻子の扶養の義務
宰相(ワジール)
財の拡散
財の自己増殖
財の集中
財の配分
裁判官
ザウジュ(パートナー)
サウム
ザカート(喜捨)
詐欺
ササーン朝ペルシャ
サダカ(喜捨)
サダカト・ル・フィトル(断食明けの喜捨)
サダト大統領
殺人
眞田芳憲
サハーバ(教友)
サファー
サラート(礼拝)
サラフ(父祖)
サラフィーヤ
三極構造
三大啓示宗教
三段論法
三位一体(論)

シーア派
シェイフ
シガール婚
自己組織性
自殺
市場監督(ヒスバ)
市場監督官(ムフタシブ)
ジズヤ(人頭税)
私生児
実体
実体経済
実定法
失楽園
私的関係法(アフワール・シャフスィーヤ、身分法)
私的所有
ジハード(聖なる努力・宗教的努力)
ジハード(聖戦)
自爆テロ
詩篇
資本
資本主義
資本力
姉妹宗教
市民社会
ジャーヒリーヤ時代(無明時代)
シヤーム
社会関係法
社会契約(論)
社会構造の二層化
社会主義路線
社会的基金
社会的責任
社会的な義務(ファルド・キファーヤ)
社会福祉(福利・厚生)
弱者
シャドー・ワーク
シャハーダ(信仰告白)
シャリーアティー(アリー・)
シャリーア機能不全説
シヤル
宗教学者
宗教的寄進財(ワクフ)
宗教的義務
宗教的共存
宗教的努力(ジハード)
『十八世紀カイロにおける職人と商人』
主語と述語
集中
出産
授乳
唱念(ズィクル)
「純正」の章(クルアーン)
巡礼(ハッジ)
傷害
小共同体
『勝者の代償』
商取引
商人
『商人たちの共和国』
証人
唱念(ズィクル)
商品
商品化
職業選択
職業名
食事
職人
植民地化
植民地主義
食料品業
女児の間引き(ワアド)
女性蔑視
初代イマーム
シリア
シリア人
シリア正教徒

『神学・政治論』
親権
人権宣言
信仰告白(シャハーダ)
信仰と行為
信仰の契約確認
親族(親戚)
神智主義
人頭税(ジズヤ)
新プラトン派
シンボリック・エージェント
人脈
人倫

ズィクル(唱念)
スィッフィーンの戦い
ズィンマ(庇護)
ズィンミー(庇護民)
スーク
スークの人々(スッワーク)
『スーク――セフルーのバザール経済、モロッコ社会の意味と秩序』
捨て子
スピノザ
スフラワルディー
スペイン
スルターン
スンナ
スンニー派

西欧法
生活の潤い
政教分離
生計
性行為(性的交渉)
政治的独立
聖書
聖職者
聖職者の不在
『政治論』
成人
聖戦(ジハード)
政体
正道・正統(ラーシド)
正統四代カリフ
聖なる努力(ジハード)
セール(ミシェル・)
世界銀行
世俗化
世俗主義
説教
説教壇
窃盗罪
セネガル
『善悪の限界について』
選民
戦利品(ファイウ)

相続
贈与
贈与権
贈与的なもの
ソーヴァージェ
ソ連崩壊
存在
『存在認識の道』
存在の分有
〈存在の優位性〉論

た 行


ターイファ
  職業別――
ターファ
第一次世界大戦
大資本
太守
隊商貿易
退蔵
大任(アマーナ)
大富豪
対米・親ソ路線
代理
代理人(カリフ)
代理人(事業の)
ダウラ(王朝)
タクフィール・ワ・ヒジュラ
タクワー(敬神の念)
多国籍化
他者
タシュケント
タシュビーフ
多神教
脱境界
脱植民地
タッワーフ
ダマスカス
タワーイフ
  宗派別――
  出身地別――
  職業別――
  地区別――
タワーフ
タンジーフ
断食
断食明けの喜捨(サダカト・ル・フィトル)
断食明けの祭日(イード・ル・フィトル)
男女平等


地域主義
チェレヴィー(E・)
地縁
血筋
乳離れ
血の代金,代償,復讐
中央アジア
中央集権化
中傷罪
中東戦争
チュニス
長子相続
徴税官
直接性
直接の代理人

ディーワーン
定価
抵抗
抵抗権
典拠の新たな解釈・応用
天国
天使

ドゥアー(祈念)
同一律
等価交換
投機
統計
投資
導師(金曜礼拝)
同態復讐
『統治の諸規則(と宗教的権限)』
ドゥルーズ(ジル・)
ドゥルーズ=ガタリ
読誦
独占
匿名(性)
都市空間
都市計画
土地税(ハラージュ)
読解
度量衡
トルコ
トルコ人
奴隷
奴隷虐待

な 行


ナース婚
中庭式住宅
ナセル革命
ナフス(人間)
ナフラワーン
ナポレオン
〈滑らかな空間〉
ナンシー(ジャン=リュック・)

ニアマ(恩恵)
『二十一世紀資本主義のイメージ』
二重基準
二層構造
日常生活の健全さ
人間(ナフス)
人間中心主義
人間の階層化
人間の権利(ハック・アーダミー)

ネグリ(アントニオ・)

ノマドロジー

は 行


バアス・アラブ社会主義
配偶者
賠償金
売買の一回完結性
売名
バギーヤ婚
白人
バグダード
白布
バザール
バスラ
ハズラジュ族
バタイユ(ジョルジュ・)
バダル婚
蜂の巣状
ハック・アーダミー(人間の権利)
ハックッ=ラー(神の権利)
ハッジ(巡礼)
ハッジ(敬称)
ハディース

ハビトゥス
ハマス
ハラージュ(土地税)
ハラーム(禁止された行為)
ハラーム月(戦闘禁止月)
ハラール(許可された行為)
ハリーファ
ハリントン
パレスティナ(人)
ハワーリジュ派
ハンダクの戦い

非アラブの差別
ピエタス(敬虔さ)
庇護(ズィンマ)
庇護民(ズィンミー)
ビザンツ
ビザンツ軍
ヒジャーズ地方
ヒシャーム
ヒジュラ暦
ヒスバ(市場監督)
被造物
独り立ち
ヒラーの洞窟
貧者

ファーティマ
ファイウ(戦利品)
ファルサファ
ファルド・アイン(個人的な義務)
ファルド・キファーヤ(社会的な義務)
フィクフ
夫婦
袋小路
フセイン(サッダーム・)
不正(マザーリム)
父祖(サラフ)
部族
部族主義
フダイビーヤ
仏教
父母
扶養義務
プリムス・インテル・パレス
文化的差別
文化の多元性
分派(宗教的)
文明の衝突

ヘブライ人
ペルシャ
ペルシャ軍

法解釈(イジュティハード)
法解釈の有資格者(ムジュタヒド)
六つ(ほど)の法源
四つの法源
法定相続人
法と道徳
北北問題
保護監護
ホッブス
ホモ・エコノミクス
ホラーサーン
捕虜

ま 行


マアルーム
マキャヴェリ
マクト婚
マザーリム(不正)
魔女狩り
マスジド(礼拝所)
マスラハ・ムルサラ
マディーナ
マディーナ啓示
マディーナ憲章
マディーナ時代
麻薬
マリ
マルワ

水場への道
〈溝つき空間〉
水の掘出し
ミッラ制度
ミナー
身代金
身分法
民主主義

ムアーウィヤ
ムアーマラ
ムアーマラート
ムアッジン
『無為の共同体』
ムジュタヒド(法解釈の有資格者)
ムスル・ウルヤー(最高の模範的先例)
ムトア婚
ムハージルーン
ムハーダナ婚
ムハンマド
ムフタシブ(市場監督官)
無明時代(ジャーヒリーヤ時代)
無利子銀行
ムルジア派

名士
迷路
メッカ
メッカ啓示
メッカ征服

モザイク模様
モッラー・サドラー
モンゴル
モンゴル軍

や 行


ヤジード
『野生の異例』
ヤルムーク

唯一神論
遺言権
遺言と遺贈
結納金
溢出論
有償/無償
遊牧
遊牧社会
遊牧民
行方不明
ユダヤ教
ユダヤ教徒

養子
幼児洗礼
ヨシュア記
四人妻

ら 行


ラーシド(正道・正統)
ライシュ(ロバート・B・)
駱駝の戦い
ラマダーン月

力能
六信
六信五行
離婚
離婚回避
離婚権
離婚率
利子
利潤
理性(理解力)
律法
リビア
両替業
隣人

類推(キヤース)
ルクレティウス
『ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生』

冷戦構造
隷属
礼拝(サラート)
礼拝所(マスジド)
礼拝所の創設
レイモン(A・)
レバノン

労働意欲
労働の商品化
ロック(ジョン・)

わ 行


ワアド(女児の間引き)
訣れの説教
ワクフ(宗教的寄進財)
ワジール(宰相)
ワッハダ
ワハダ
湾岸戦争