書肆心水・総合ページへ

異貌の日本近代思想

●近代主義/反近代主義の二者択一的思考停止をこえる創造的近代

右翼/左翼、保守/進歩の図式ではつかめない日本近代化問題の核心。模倣的近代でも反動的保守でもない創造的近代の思想が現在の闇を照らす。三枝博音/狩野亨吉/権藤成卿/大川周明/北一輝/津田左右吉/生田長江/内村鑑三/柳宗悦/富士川游/北里柴三郎

異貌の日本近代思想 1

ここのリンク先で本書のなかをご覧いただけます(PDFファイル)


著者 三枝博音・狩野亨吉・権藤成卿・大川周明・北一輝・津田左右吉・生田長江・内村鑑三・柳宗悦・
   富士川游・北里柴三郎
書名 異貌の日本近代思想 2
体裁・価格 四六判並製 320p 定価2970円(本体2700円+税10%)
刊行 2015年8月
ISBN 978-4-906917-45-7 C0000


●目 次

三枝博音……日本的技術の籠居性/日本の文化の摑みどころ/日本の科学を育てた人としての梅園

狩野亨吉……安藤昌益

権藤成卿……官治か自治か

大川 周明……敗戦日本再建の思想

北 一輝……日本改造法案大綱

津田左右吉……日本歴史の取り扱いかたについて/歴史の学における「人」の回復/日本思想形成の過程

生田長江……新事物崇拝という近代的迷信

内村鑑三……近代人――自己を神として仰ぐ者

柳 宗悦……仏教美学の悲願、美醜対立の彼岸

富士川游……医術と宗教

北里柴三郎……学問の独立と政治

●著者紹介



三枝博音(さいぐさ・ひろと)。一八九二年生、一九六三年歿。哲学、思想史、科学史、技術史を研究。東京帝国大学西洋哲学科卒業。医学史の大家富士川游に師事。東洋大学、立正大学、法政大学などで教鞭をとった。一九三二年、戸坂潤らと唯物論研究会を組織し『唯物論研究』の編集責任にあたるが、翌年、思想弾圧により教職を辞し、日本哲学思想史ならびに科学・技術史の研究と著述活動に専念。『日本哲学全書』『日本科学古典全書』など基本史料を編纂。戦後、明治大学教授、鎌倉大学校(鎌倉アカデミア)校長、横浜市立大学教授・校長を歴任。国鉄鶴見事故で死去。著作に『三浦梅園の哲学』『技術の哲学』『日本の唯物論者』などがある。



狩野亨吉(かのう・こうきち)。一八六五年生、一九四二年歿。東京大学理学部(数学専攻)、東京帝国大学文科大学(哲学専攻)卒業。第四高等中学校教授を務めたのち漱石らの招きで第五高等学校教授となった。のち第一高等学校校長在任中に岩波茂雄をはじめ後に岩波文化人となる学生たちと交わった。一九〇六年、京都帝国大学文科大学教授、初代文科大学長となるが、官吏と学者は両立しないと考えて翌々年に辞任。皇太子教育係職の斡旋を再三受けるが、思想上の不適任を主張して固辞し、また東北帝国大学総長への推薦も辞退。文書・図書・書画鑑定等の「明鑑社」を開業し、科学的認識論としての「鑑定理論」を研磨した。若い頃に日本思想史の探究を志して以来、並々ならぬ熱意をもって古書を蒐集し、哲学や宗教に限らず科学や芸術等々を含むその探究によって、安藤昌益のほか、本多利明、志筑忠雄ら、近世日本の科学者を発掘した。その学識を讃えられながら生涯一冊の著書も出版しなかった、自然科学的合理主義による百科全書的な思想家。



権藤成卿(ごんどう・せいきょう/せいけい)。一八六八年生、一九三七年歿。東洋古制度学研究者。明治以来の官治主義、資本主義、都会中心主義を批判し、原始以来の伝統的な生産・生活共同体の尊重を訴えて、昭和期の農本主義思想家として大きな影響力をもった。昭和恐慌下の農村救済請願運動の中心人物の一人となり、その思想は血盟団事件などの思想的背景をなすものと見なされた。著作に『皇民自治本義』『日本震災凶饉攷』『農村自救論』『君民共治論』『日本農政史談』『自治民政理』などがある。



大川周明(おおかわ・しゅうめい)。一八八六年生、一九五七年歿。東京帝国大学文科大学卒業(宗教学専攻)。満鉄東亜経済調査局員、拓殖大学教授、東亜経済調査局理事長を歴任。猶存社、行地社を結成し国家改造運動を展開。五・一五事件で逮捕された。敗戦後、戦争犯罪容疑者として逮捕され、極東国際軍事裁判のA級戦犯容疑者として起訴されるが、法廷での発狂行動により入院、不起訴処分となった。最晩年は農村再建を期して行脚を行ない、農法の改善に努力。著作に『印度に於ける国民的運動の現状及び其の由来』『特許植民会社制度研究』『復興亜細亜の諸問題』『日本二千六百年史』『近世欧羅巴植民史』『回教概論』『古蘭(翻訳)』『安楽の門』などがある。



北一輝(きた・いっき)。一八八三年生、一九三七年歿。中国革命運動団体に加盟、辛亥革命の報を受けて中国へ渡るが翌々年に日本総領事の三年間中国退去命令を受けて帰国。政府首脳への中国革命事情紹介を求められて『支那革命党及革命之支那』を執筆。再び渡中。日本改造のために帰国を促す大川周明の訪問を受けて帰国、猶存社に入った。大川らが謄写秘密配布した『国家改造案原理大綱』は禁止処分となった。中国渡航を計画していたところ二・二六事件勃発により検挙。軍法会議判決により銃殺刑。著作に『国体論及び純正社会主義』『支那革命』『日本改造法案大綱』などがある。



津田左右吉(つだ・そうきち)。一八七三年生、一九六一年歿。歴史学者。厳密な古典批判により、記紀の神代史が客観的史実でないことを論証し、学問的な日本・東洋の古代史と思想史研究を開拓した。東京専門学校邦語政治科卒業。教員免許状取得。中学校教員等を経て、満鮮歴史地理調査部(白鳥庫吉主任)の研究員となった。同調査部閉鎖によりその事業が東京帝国大学に移管し、その嘱託研究員となった。早稲田大学講師、教授。東洋文庫研究部研究員。一九三九年、原理日本社による津田史学への攻撃が始まり、翌年早大教授辞職。著書二冊が発禁となり、出版法違反(皇室の尊厳冒瀆)で起訴された。『文学に現はれたる我が国民思想の研究』、『古事記及び日本書紀の新研究』、『日本上代史研究』、『支那思想と日本』、『論語と孔子の思想』、『日本の神道』、『儒教の研究』、『シナ仏教の研究』など膨大な著作がある。



生田長江(いくた・ちょうこう)。本名弘治。一八八二年生、一九三六年歿。批評家、翻訳家。東京帝国大学哲学科(美学専攻)卒業。森田草平らと与謝野晶子をいただく閨秀文学会をおこして『青鞜』発刊のきっかけをつくった。日本初の『ツァラトゥストラかく語りき』の翻訳を一九一一年に森鴎外の序文を付して刊行。日本初のニーチェ全集一〇巻(一九一六―二九年、新潮社)を個人完訳で刊行し、のちに新訳決定版一二巻(一九三五―三六年、日本評論社)を刊行。ハンセン病に苦しみながら死にいたるまで執筆にいそしんだ。評論集に『最近の文芸及び思潮』、『ブルジョアは幸福であるか』、『超近代派宣言』、『宗教至上』など、創作に『釈尊』などがあり、翻訳にトルストイ『アンナ・カレニナ』ホメロス『オデュッセイア』ダンテ『神曲』などがある。



内村鑑三(うちむら・かんぞう)。一八六一年生、一九三〇年歿。キリスト教伝道者、聖書学者、評論家。無教会キリスト教(教会のない者の教会)を提唱。札幌農学校卒業後、開拓使御用係、札幌県御用係、農商務省水産課勤務ののち、一八八四年に渡米。アーマスト大学のシーリー総長の指導で回心を体験、信仰主義(行為主義、律法主義に対する)の立場をとった。同大学卒業後、ハートフォード神学校に進学。帰国後に第一高等中学校の教員となるが不敬事件のため退職。『万朝報』『東京独立雑誌』で社会評論の健筆を揮う。その後『聖書之研究』を発刊し、聖書講義の伝道活動に生涯をおくり、矢内原忠雄、南原繁ら多数の人物を育てた。著作に『基督信徒の慰』『How I Became a Christian』(余は如何にして基督信徒となりし乎)『Representative Men of Japan』(代表的日本人)『地人論』『後世への最大遺物』などがある。



柳宗悦(やなぎ・むねよし)。一八八九年生、一九六一年歿。民芸研究家・宗教思想家。東京帝国大学文科大学哲学科卒業。大学在学中に雑誌『白樺』創刊に参画、その美術面をうけもって宗教哲学、心霊学についての論文を寄稿。学生時代からウィリアム・ブレークを研究。「民芸」という言葉を造り民芸運動を提唱し、調査収集と各種の展覧会開催を推進。東京駒場に日本民芸館を設立。朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)にも注目して陶磁器や古美術を収集し、京城に朝鮮民族美術館を設立した。沖縄文化の調査研究にも取り組み、江戸時代後期の仏教者木喰や妙好人の研究もおこなった。著作に『ヰリアム・ブレーク』『宗教とその真理』『宗教的奇蹟』『朝鮮とその芸術』『木喰五行上人の研究』『工芸の道』『民芸とは何か』『琉球の文化』『手仕事の日本』『民芸四十年』などがある。



富士川游(ふじかわ・ゆう)。一八六五年生、一九四〇年歿。医学・医史学者。大著『日本医学史』を刊行し日本の医史学を確立した。広島医学校を卒業し上京。明治生命保険会社の保険医となり、また中外医事新報社に入る。複数の医学雑誌を創刊。一八九一年頃から医史学研究をはじめ、史料収集に努めた。明治以前の和漢医書と、江戸中期以降主として幕末期の西洋医学書の翻訳書からなるその厖大な蔵書九〇一七冊は、京都大学附属図書館所蔵富士川文庫として管理されている。一八九八年、ヨーロッパ留学。イェナ大学医学部に入学し、内科学、ことに神経病学および理学的療法を修め、イェナ大学からドクトル・メディチーネの学位を受けた。日本橋中洲養生院内科医長、中山文化研究所所長を歴任。親鸞聖人讃仰会を創立。日本医史学会を設立し『中外医事新報』を機関誌とした。著作に『日本医学史』『日本医学史綱要』『日本疾病史』『西洋民間薬』『迷信の研究』『科学と宗教』『親鸞聖人の宗教』『内観の法』などがある。



北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)。一八五三年生、一九三一年歿。熊本医学校を経て東京医学校(のち東京大学医学部)卒業。内務省衛生局に就職。一八八六年よりドイツ留学。病原微生物学研究の第一人者コッホに師事し、一八八九年、破傷風菌の純培養に成功。その毒素に対する免疫抗体を発見して、血清療法を確立し、この功績により一躍世界的名声を博した。一八九二年帰国。伝染病研究所を創設し、伝染病予防と細菌学研究に尽瘁。一九一四年、伝染病研究所移管事件(内務省から文部省へ)に際し所長を辞任、北里研究所を設立。慶應義塾大学医学科、日本医師会の創設など、幅広く活躍した。著作に『北里細菌及伝染病学雑纂』『伝染病予防撲滅法』などがある。