Shoshi Shinsui




山田孝雄 著 (山田国語学入門選書 4)

敬語法の研究

敬語が日本語の一大特徴として存在するのは何ゆえか。
敬語法研究史の原点。


敬語使用の具体例と山田文法の関係から、敬語の諸法則を網羅する。
山田文法の最終版『日本文法学要論』(山田国語学入門選書1)における三大論点(語論・位格論・句論)を縦糸に、敬語の種別を横糸に織り上げられた敬語法の構造。

(シリーズ他巻 山田国語学入門選書 1 『日本文法学要論』 のページへ→)
(シリーズ他巻 山田国語学入門選書 2 『国語学史要』 のページへ→)
(シリーズ他巻 山田国語学入門選書 3 『日本文字の歴史』 のページへ→)


   

ここのリンク先で本書のなかをご覧いただけます(PDFファイル)


著者 山田孝雄 (やまだ・よしお)
書名 山田国語学入門選書4 敬語法の研究
体裁・価格 A5判上製 320p 定価5280円(本体4800円+税10%)
刊行日 2010年2月28日
ISBN 978-4-902854-69-5 C0081


●著者紹介

山田孝雄 (やまだ・よしお)

1875年生、1958年歿。国語・国文学者。富山市生れ。東北大学教授。「山田文法」として著名な文法学にとどまらず、広く国語学と国文学に関する膨大な著作を遺した。

主著、『日本文法論』1908年(約1500頁)、『日本文法講義』1922年(約500頁)、『日本文法学概論』1936年(約1200頁)、『万葉集講義(三巻)』1928年〜1937年。全著作は二万余頁にのぼる。

●目 次

第1章 総 論

第2章 敬語法の大綱

第3章 口語の敬語法
  第1節 単語に於ける敬語
  第2節 連語に於ける敬語
  第3節 句の組織に於ける敬語
  第4節 敬語の特別の用法

第4章 候文の敬語法
  第1節 単語に於ける敬語
  第2節 連語に於ける敬語
  第3節 句の組織に於ける敬語

第5章 普通文の敬語法
  第1節 単語に於ける敬語
  第2節 連語に於ける敬語
  第3節 句の組織に於ける敬語

第6章 結 論


●論旨紹介 (著者自身の言葉による)

敬語は実に称格に関聯するものであって、それが称格に関聯する点から見て、敬称と謙称との二つに大別せらるる。謙称は他に対して自己が謙遜する意をあらわす語であって、主として第一人称に立っている者が自己をさし、又自己に附随するものをさしていうに用いるものである。敬称は対者又は第三者に関する者をさして尊敬の意をあらわすもので、第二人称又は第三人称に関していうに用いるものである。

(……中略……)

以上単語にあらわるる敬語だけでは未だ敬語に一定の法則があると認むるに不十分である。これらの敬語が文章談話の中に用いらるるときに一定の規律の存することがはっきり見ゆる。この規律が即ち敬語法の骨子であって、この法則あるが為に単語たる敬語にも種々の区別をなすべき必要があるのである。

句の組織について見ると、敬語は実に句の称格の区別に大きな関係の存することを認むるであろう。その大綱をいえば第一人称の句では謙称を用い、第二人称には対称を用い、第三人称の句に於いては一般の敬称を用いるということになるが、それを少しく委しくいえば、次の如くにいうべきであろう。

第一人称の句の敬語には謙称の用言を用いる。その句の中の第一人称及び之に関するものには謙称の名詞又は、謙称の用言を用い、第二人称、第三人称に関するものには敬称を用いることがある。

第二人称の句の敬語には述格に敬称の用言又は敬意の複語尾若くはそれらの動詞に更に謙称の動詞を加うることがある。而してその句の中の主格又呼格を対称の敬称であらわすことがある。又その中の他の各称格に関する敬語は第一人称の句に同じである。

第三人称の句の敬語には二様の状態がある。一つはその主格を尊敬していうときにあらわるるもので、その述格及び句の中にあらわるる称格については第二人称の句の敬語に同じい。第三人称の句の他の一種はその主格に特に尊敬の意を加うることの無い場合で、その述格を第一人称の句の如く謙称の動詞を用いる。この際、句の中に第一人称のあらわるる場合に往々謙称を用いる。これらは従来の文法家には丁寧にいうものとせられたのである。
(山田孝雄『日本文法学要論』より)